公式(?…一応、タイトーさん自身が宣伝してるから公式でいいんだろうな、たぶん)CDネタ書こうかと思ったんですが、まだそれぞれ一回づつ、しかも、夫と爆笑しながら聞いただけなんで、ネタはいっぱい聞き逃しているので。いずれインターバル的に感想文でも……。ベテラン声優陣が凄すぎて、笑いをこらえて聞けるにはどれくらいかかるやら。
で、この選んだのはこの話題、なんですが……
…手塚治虫御大の『火の鳥』とか藤子F氏の『ドラえもん』の長編映画、および別個のSF短編(昔のSFマガジン等掲載ものなので、ちとダークです)、オマケくらいでH.G.ウェルズのタイムマシン、程度の記憶が元です。メインが、日本SF業界の黎明の御大方とはいえ、ほぼマンガばっか(^^;
ま、書いてる本人が特殊相対性理論どころか一般相対性理論もちゃんと理解してるとは全くいえませんので……古文は印字なら何とか読めても、三十六計が地味に理解できなかった脳みそなのでorz
でも一応。幕恋ワールドをアホマジメに考えようとすると、たぶんそれなりのポイントだと勝手に思ってます。
……タイム・ボカンシリーズで有名な山本まさゆき大好きで、「大嘘!!新撰組」と何かの新撰組アニメのMAD繰り返しで見てみたり(国産の方の大手動画サイトにどなたかがあげてらっしゃってました〜眼福)、とりあえず幕恋のMADも探してみるよーな人なので。同人誌買いに行かなくてもいいんだ、わーい……っていう……ズレまくってるとはいえ、オタク歴は長いですから…。
…って、タイム・ボカンも過去や未来に行く話だっけ。ヤッターマンの本放送の年=自分の生まれ年、なんで、歌は知ってても見たか、見てても記憶残ってないなのよね…個人的に山さんは地元ドラゴンズの応援歌→個人アルバム→タイムボカンCDだから。
まあ、他にも色々。とにかく、元からSFとファンタジーと歴史は仲が良いのです。学者さんレベルでも「竹取物語は世界最古のSF」とか言っちゃう人がいるくらい。(まぁ、学者さんもある意味、プロレベルに達したオタクっちゃぁオタクだからな…親戚に一人、そんな感じの人がいるとそんな意識)
……ってわけで、今回はほぼそらで書くので、出展元が明示できません……いいんだか、悪いんだか。
<続きを読む>
posted by 龍魔幻(りゅーま) at 17:26

|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
史実とフィクションの間
|

|